Salesforceについての技術ブログです。開発・設定する際のTipsやノウハウ等を定期的に更新します。

Pardotのスコアとグレードでホットリードを抽出する
「マーケティングオートメーション(MA)」と呼ばれるツールには、見込客のプロフィールやWeb上の行動からホットリードを自動で見極める機能がついています。 この機能を使うと、営業が全見込客に対してむやみやたらに営業活動を行…
Salesforceについての技術ブログです。開発・設定する際のTipsやノウハウ等を定期的に更新します。
2018.10.23 ota
「マーケティングオートメーション(MA)」と呼ばれるツールには、見込客のプロフィールやWeb上の行動からホットリードを自動で見極める機能がついています。 この機能を使うと、営業が全見込客に対してむやみやたらに営業活動を行…
2018.09.19 ランサーnaek様
SalesforceでWeb-To-リードを導入していて、最近やたらとスパムが届くなあ、と気になっている方いませんか? 今日はそんな方のために、なぜスパムが届くようになったのか、そしてどうやったら防げるのかについて書きた…
2018.09.09 ota
Pardot ”Engagement Studio”機能とは Pardotの中で一番の雛形機能といえば、間違いなく「Engagement Studio」だと思います。 Engagement S…
2018.08.10 ランサーnaek様
2015年にSalesforceのLightning Experienceがリリースされてから久しいですが、ClassicとLightningの違いで一番大きいのは「見た目」なんじゃないでしょうか。スマートフォンやタブレ…
2018.07.25 ota
お客さんのカスタマイズをやっていると、プロセスビルダーを使って関連オブジェクトの項目の値を更新することはよくあることで、上手く使うと手間が省けたり作業が効率化されて大変有効です。 商談のフェーズで入金などのステータスを含…
2018.07.16 ota
2013年頃から「マーケティングオートメーションツール(MA)」と呼ばれる海外製品が多く参入してきました。今では日本でもマーケティング業務を効率的・効果的に行うためMAを活用している企業が増えてきました。 今回はSale…
2018.07.08 ota
Salesforceをせっかく導入したのに、単なるデータをためるだけの箱になってはいないでしょうか。 日々商談や取引先の情報を後でレポートなどで見える化するためにひたすら入力しているだけなんて、とてももったいないです。 …
2018.07.08 ota
2018年6月、Salesforce Summer’18の機能がリリースされました。今回ユーザーの注目を集めたリリース内容の1つとして、「Lightning Experience レポートビルダー」が挙げられ…
2018.07.08 ota
6月10日、Summer’18がリリースされました。 今回もSalesforceのさまざまな機能が改善されましたが、その中でも会議資料や営業戦略のための資料などとして活躍するレポートの改善について取り上げていきたいと思い…
2018.07.08 ota
レコードIDの15桁と18桁の違いと、数式のカスタム項目によるコンバート SalesforceのレコードIDには15桁と18桁が存在しています。 本記事では15桁IDと18桁IDの違いや、15桁IDと18桁IDのコンバー…