遠隔診療 内閣府 規制改革推進会議について
2017年7月14日 通知以降も、本年4月の診療報酬改定に向けて議論が進んでいます。その一つに、内閣府で実施されている規制改革推進会議があります。この何年か、厚生局内の討議と平行して行われる規制改革推進会議の下部組織であ…
2018.02.06 ota
2017年7月14日 通知以降も、本年4月の診療報酬改定に向けて議論が進んでいます。その一つに、内閣府で実施されている規制改革推進会議があります。この何年か、厚生局内の討議と平行して行われる規制改革推進会議の下部組織であ…
2018.01.29 ota
2017年7月14日に厚生労働省から遠隔診療に関する新しい通知(医政発0714第4号)が発行されました。それ以来、遠隔診療についての議論や、その流れを先取りしたサービスが出てきています。 http://www8.cao….
2018.01.16 t-mizunotani
高齢化社会の影響 高齢化社会を迎え、医療の進歩がますます重要になってきました。 ただ残念なことに、それを担う、医師をはじめとした医療従事者が不足しており、いわゆる「人の手」が足りなくなってきています。 データ分析や業務効…
2017.01.10 ohtacha
Sell Out(実消化・納入実績) データの活用には、大きく次の二つあります。 営業担当の評価に使う 以前は、Sell in データを利用し、営業担当の評価をしていましたが、現在は、Sell Outデータを使い評価する…
2016.12.28 ohtacha
どの業界も同じですが、自社製品の販売データはメーカーにとり最大の情報源です。 医療業界では、「どの病院に、いつ、何が、幾つ売れたか」になり、一見、入手はあたり前のように思えますが、以前にも書いた通りなかなか簡単にいかない…
2016.12.04 ohtacha
人口知能(AI)とは まずは、人口知能(AI)について整理する必要がありますが、詳細はそれに特化した本やサイトに委ねるとして、ここでは、理解する上で良い情報を紹介することと、全体像を理解する上で大切な人口知能の種類やグル…
2016.11.20 ohtacha
この1年、特にこの6ヶ月、人口知能(AI)がニュースで取り扱われ華やかになってきており、今後、より拡大することは間違いないでしょう。来年の一番のトレンドとして、人工知能の各ビジネスへの応用になります。ただ、この人工知能、…
2015.08.18 ohtacha
医療材料・医療機器の価格は、他製品と比べ、償還価格により左右されること以外にも、業界特有の流通構造、商慣習、嗜好性等の多くのことに起因して、解り難く見えにくい状況になっています。 一つの製品が病院により違う金額で取引され…
2015.06.17 ohtacha
私は今年の4月から医療福祉大学院の乃木坂スクールにて、「医療材料のマネジメント」について勉強させていただいています。各ベンダーやディーラー(販売代理店・卸)から多く参加があり、楽しみにして聞いています。知らないことが多く…
2015.06.17 ohtacha
東邦薬品のサービス このニーズをきちんとシステム化し、サービスとして仕組み創りをしたのが東邦薬品です。 東邦薬品は薬事法的にはグレーゾーンの部分を、各関係者との間で意見を交わし、厚労省と話をつめ、最終的に厚労省から指針が…